
スノービーチ!
|Posted:2015/07/27 23:46|Category : スノービーチ|
木のおもちゃによく使われるブナの木。
新潟県にはそのブナ林が点在しているのに今までほとんど使われていませんでした。
そのブナ林を活用できないものかと今年の冬あたりから、水面下で動き出していたのが
この「スノービーチ」プロジェクトです。

ロゴです。どうぞお見知りおきを。
3月に旧松之山町のブナ林で試験伐採をし、製材、乾燥。
その間にどういった活用方法があるか検討会を重ねてきました。

2015年3月 ちょっと季節はずれの寒波襲来のなか試験伐採。

実はこの下3mくらい雪で埋まってます。

その翌週。製材の様子。

新潟大学の先生、学生、材木屋、製材所、森林組合、県庁職員、作り手、売り手が集まって会議中...

2015年7月はじめ。乾燥したブナ材。
そしてナカムラ工房も協力させていただきまして、この度新潟県産ブナ材「スノービーチ」を使用しての
商品の試験販売が開始されました。

製作過程①おにぎりのラトル スノービーチver. のりナシです。

製作過程②ホオノキと貼り合わせてサンキャッチャー「ボーダーシャツ」
個人的にホオとブナの組み合わせは好きです。

先日商品を発送しまして、早速ディスプレイしていただきました。

こんな感じ。
今回第一弾ということでナカムラ工房のラトルとサンキャッチャー。
そして新潟大学の学生さんも他の作り手さんと共同で雑貨やアクセサリーも製作し、販売されています。
場所はこちら→「越後松之山 森の学校 キョロロ。」
現在大地の芸術祭が開催されている十日町市です。
そしてキョロロのすぐとなりには美人林。森林浴も気持ちいいことでしょう。
これからもこのスノービーチプロジェクトはどんどん続いていきます。
家具メーカーさんも参加されてますし、他にもいろんな作り手さんが参加されると思いますので
これからどんなアイテムが生まれるのか楽しみです!
新潟県にはそのブナ林が点在しているのに今までほとんど使われていませんでした。
そのブナ林を活用できないものかと今年の冬あたりから、水面下で動き出していたのが
この「スノービーチ」プロジェクトです。

ロゴです。どうぞお見知りおきを。
3月に旧松之山町のブナ林で試験伐採をし、製材、乾燥。
その間にどういった活用方法があるか検討会を重ねてきました。

2015年3月 ちょっと季節はずれの寒波襲来のなか試験伐採。

実はこの下3mくらい雪で埋まってます。

その翌週。製材の様子。

新潟大学の先生、学生、材木屋、製材所、森林組合、県庁職員、作り手、売り手が集まって会議中...

2015年7月はじめ。乾燥したブナ材。
そしてナカムラ工房も協力させていただきまして、この度新潟県産ブナ材「スノービーチ」を使用しての
商品の試験販売が開始されました。

製作過程①おにぎりのラトル スノービーチver. のりナシです。

製作過程②ホオノキと貼り合わせてサンキャッチャー「ボーダーシャツ」
個人的にホオとブナの組み合わせは好きです。

先日商品を発送しまして、早速ディスプレイしていただきました。

こんな感じ。
今回第一弾ということでナカムラ工房のラトルとサンキャッチャー。
そして新潟大学の学生さんも他の作り手さんと共同で雑貨やアクセサリーも製作し、販売されています。
場所はこちら→「越後松之山 森の学校 キョロロ。」
現在大地の芸術祭が開催されている十日町市です。
そしてキョロロのすぐとなりには美人林。森林浴も気持ちいいことでしょう。
これからもこのスノービーチプロジェクトはどんどん続いていきます。
家具メーカーさんも参加されてますし、他にもいろんな作り手さんが参加されると思いますので
これからどんなアイテムが生まれるのか楽しみです!
